noimage画像

介護施設の紹介

介護施設の種類

要介護認定を受けると、介護保険を使用して公的な介護サービスを受けることができます。
介護の必要性がそれほど高くない人も、将来的な健康の不安がある場合には、保険適用外で実費として介護のサービスを受けることが可能です。

これから介護施設を利用してサービスを受けようと考えている場合は、どういったことに保険が適用できるかということをしっかり考えていくとよいでしょう。
実際にサービスを受ける前には、自治体や地域包括支援センターでケアマネジャーが担当についてくれるので、そちらに現在の体の状態と家族の状況などをつたえて最寄りの施設を案内してもらうことができます。

まず、公的な福祉施設として運営されているものとして「特別養護老人ホーム」「養護老人ホーム」「認知症高齢者グループホーム」「生活支援ハウス」「ケアハウス」「軽費老人ホーム」といったものがあります。

これらは介護保険に加入をしていることにより、介護サービスの一部が適用となるので、かなり安価に利用できるのが特徴です。

また民間企業が行うサービスとしての施設として「有料老人ホーム」「高齢者ケア対応型マンション」「サービス付き高齢者向け住宅」「グループリビング」「シニア住宅」「シルバーハウジング」「ケア付き高齢者向け住宅」といったものがあります。

これらは入居に際して必ずしも要介護認定が必要となってはいませんが、入所中に介護保険が適用されるサービスを利用することが可能です。

介護だけでなく医療を同時に受けることができる施設として「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」といったところもあります。
それぞれの施設には独自の特徴があるので、介護認定の度数だけでなく、家族や経済状況により適したものを選んでいくようにしましょう。

それぞれの介護施設の特徴

代表的な介護施設についてそれぞれ簡単に内容を説明していきます。

【特別養護老人ホーム】
公的に運営されている入所型の高齢者施設。
収入に応じて無料~月14万円の範囲で入所をすることができ、退所の強制がありません。

【有料老人ホーム】
民間企業が運営する入所型の高齢者施設。
特別養護老人ホームの順番待ちとして利用されていることも多く見られます。

【軽費老人ホームA型・B型】
日常生活に必要なサービスを行う施設。
入所中に食事の提供があるものをA型、自炊をするものをB型として区別しています。

【介護老人保健施設】
通称「老健」と言われる、日常生活動作のためのリハビリをしていくための施設。
3~6ヶ月が入所期間となっており、退院後に日常生活を送れるようになるまでのケアを行うための施設として運営されています。

【グループホーム】
「痴呆性高齢者グループホーム」のことで、主に認知症による症状が重くなった人が集まって生活をします。
5~9人が1グループとなって掃除や調理などの家事を入所者が協力して行う施設です。