熱心に勉強する女性

日本社会事業大学

社会福祉学部

日本社会事業大学で福祉関係の学科というと、社会福祉学部があります。
福祉サービスの拡大と質向上が求められている日本では、社会福祉への関心も国民はいっそう高まっています。
社会福祉サービスを担う専門スタッフの確保は重要であり、このサービスを行なう人材を開拓し育てます。

人間の行動と地域社会や制度に関する知識を総合的に研究し、人格豊かな思想を培い、社会福祉での理論や技術を体得し、優秀な専門家を養成します。
そしてそのような人材となり、広く社会福祉の増進に寄与することを使命と受け止めるようにサポートします。
ソーシャルワーク実践に必要な基礎的な価値や技術を卒業までに身につけられるように教育することが、社会福祉学部の狙いです。

そして社会福祉学部には、福祉計画学科と福祉援助学科の2つがあります。
福祉計画学科では、社会福祉領域の専門職を行い、共に生きる地域社会に貢献出来る人材育成を目指します。
福祉援助学科では、障害者や高齢者の生活での困難を解決する知識や技術について学び、課題に即応できる人材育成を狙いとします。

ゼミでは少人数・個別教育を重視しており、1年次から4年次まで、演習科目があります。
1年次は基礎的な内容を学び、2年次から3年次は援助に必要な基礎的な技術を、4年次はテーマに応じて指導を受け、卒業研究で個別指導へと進み、4年次は専門演習が必修となっています。

2つの学科

・福祉計画学科
福祉経営や策の専門家を養成するコースと、地域福祉の計画や環境整備、実践を担う専門家を養成するコースがあります。
福祉サービスを必要とする人の問題を解決するための法や計画について学びます。
福祉ニーズを必要としている方の在宅生活の可能性を考え、地域と自治体の福祉計画を学んでいきます。

取得できる資格としては、社会福祉士、児童指導員、精神保健福祉士などがあります。
カリキュラムでは、社会福祉サービスに関する計画や経営をメインとして学び、社会諸科学を基礎に、福祉サービスや経営などを学んで考えていきます。

・福祉援助学科
日常生活の問題解決につながる直接的支援や環境整備について、そのような知識や技術を学びます。
様々な日常生活における課題を把握し、保健医療の専門家と組んで支援する方法について学びます。
子供や要介護者の問題解決を考え実践するための知識も学びます。

取得できる資格としては、社会福祉士、児童指導員、精神保健福祉士、保育士、介護福祉士、高等学校教諭などがり、こちらの学科の方が取得できる資格の範囲は広いです。
カリキュラムとしては、介護が必要な人、経済的に困っている人、家庭に問題がある方などの課題や問題を解決しサポートするための技術を習得します。